粉石鹸パワーソープの使い方
1,油汚れとそうでない物とに分ける作業を行いましょう。
下処理としては、ひどい汚れ部分は先にスポンジやネットで軽く拭きとっておきましょう。
スポンジ、ネットは目の粗い物を選んでください。空気を多く含み石鹸がよく泡立ちます。
2,こびついた食器は一定時間、水またはお湯に浸しておいて洗うとすぐに汚れが落ちます。
(石鹸の目安使用量は水10リットルに対して10g)
3,汚れの少ないものから順番に洗いましょう。また、小物、中物、大物の順番で作業を行い、
油汚れのひどいものを最後に洗います。
■つけおきで洗う方法
必要量の粉石鹸を別容器に入れて、湯を使用してかき混ぜながら溶かしていきます。
頑固な汚れなどがある場合、30~40℃で石鹸水を作成し、
適当な時間(10分前後)浸け置きして下さい。
■適正な水の温度
石鹸を溶かす時 18℃~25℃(30~40℃のぬるま湯でもOKです)
使用する際の温度 18℃~25℃(30~40℃のぬるま湯でもOKです)
すすぐ時の温度 20℃以上
※低温(18℃~25%で洗浄することがオススメです!
■パワーソープの使用量(給食食器の標準)
油料理が普通のとき:水10ℓに対して10g
カレー・ミート・油料理が多いとき:水10ℓに対して20g
粉石鹸パワーソープの使い方 ~動画~

●粉石鹸パワーソープを採用する施設 ●粉石鹸パワーソープを採用する学校 ●学校からのよくある質問について |
●粉石鹸パワーソープの製造過程 ●粉石鹸パワーソープの使い方 ●食器洗浄のコツと流れについて |

![]() |
学校等施設向け粉石鹸 パワーソープ10kg入り 5,500円(税込) 5,000円(税抜) ある一定の数量の依頼があればご相談させていただき、価格に反映することもできます。まずはお気軽にご相談ください。熊本県からのご注文の場合、送料無料です。 |

